「マーケターを目指す」と決めたり、「自分はマーケターだ!」と意識した瞬間から、不思議と周りの人に優しくなれる。そんな副次効果があったりします。
私自身、体力維持のためにほぼ毎日ジムに通っています。ところが最近のスポーツクラブは、高齢者の社交場になっていることも多い。ストレッチする場所でおばあちゃん達が長話をしていて、思わず「どいてよ」と言いたくなる瞬間もあります。
でも、マーケターはそんな時、近くにずずずっと寄って、何話してるか聞いちゃうんですよ。そこで出てくる言葉が、なんと「2.5次元」。孫が2.5次元のライブに行くから一緒に行く、とか。
スポーツクラブに常連で通うくらいだから、気力も体力もある。だから多少の出費があっても「なんだかよく分からなくても」孫の2.5次元ライブについていっちゃう。
そしてついつい会話に参加しているマーケターがいる。「どいてよ」と内心思ってるより、ずっと平和です。
そして、この人たちに向けて何を発信すればいい?何を買うと思いますか?この人たちは。
スーパーのレジで見えるもの
日常の風景にもマーケティングのヒントは隠れています。たとえばスーパーの長いレジに並んでいるとき。普通ならちょっとイライラする時間ですが、(良いか悪いかは別として)つい他人の買い物カゴの中を見てしまうんです。
「どんな人が、何を、どの時間帯に買っているのか?」
「幸せそうな顔なのか、しかめっ面なのか?」
しかめっ面の人が何を買っているかを観察するだけで、「その人の不満」や「求めている解決策」を本気で考えようとする。世の中のすべての人が“ユーザー”であり、ニーズはそこら中に転がっているのです。
街に出よう!渋谷に行こう!
弊社が本社を渋谷にしているのも同じ発想です。渋谷には全国、そして世界から“最新”を求めて人が集まります。道を歩く人、カフェで打ち合わせする人、雑貨を選ぶ人。すべてがユーザーであり、マーケターにとって最高の学びの場です。
意外と楽しいのが、渋谷の法務局や社会保険事務所。渋谷は、法人設立する人が多過ぎて、申請してから登録が完了するまでに1カ月以上かかるほどの激混みです。
これはかなりの困りものですが、考え方を変えると起業家を観察する宝庫です。20代~30代、50代~60代、外国人。集まる人々も様々で、長ーい列も退屈しません。
デジタル・マーケティングを生業にする私が言うのもなんですが、街に出て、スマホをしまって、『人』を見ましょう。そこにはデジタルを超えた情報が詰まってます。
B2Bでも「決めるのは人」
B2Bは会社相手ですが、「会社」というのは、実は実態のない概念です。そこには働いている人がいて、その「人」こそが、実態です。物事を決定するのは人なんです。
「あの人、返信が遅いな」
「今日は不機嫌そうだな」
その裏には必ず理由があり、そこには課題が隠れています。ユーザーの課題=潜在ニーズです。不機嫌になった理由、そこは裏返せば改善点につながり、それをサービス化、商品化することがマーケティングです。
マーケターは地球を平和にする
そう考えると、周りにいるすべての人がお客様であり、そのお客様に私たちマーケターは喰わせてもらってる。だからこそ「感謝」が生まれるし、「もっと喜んでもらいたい」という気持ちが湧いてくる。
そんな姿勢で毎日を過ごしていると、人生がまあまあ楽しくなります。
『マーケターは地球を平和にする』
そんなことを、2次元でも2.5次元でもなく、3次元で本気で思えるのです。
だから私は今日も「一人でも多くのマーケターを増やしたい」と思い、全国を回って研修や講演を続けています。
お会いできる日を楽しみにしています!
9~10月の予定
- 9月3日(水) 秋田県 湖東3町商工会
テーマ:『新商品開発・新事業展開』 - 9月13日(土) 神奈川県 厚木商工会議所
テーマ:『創業研修』 - 10月9日(木) 茨城県 土浦商工観光課(Zoom参加可能)
テーマ:『地域開業セミナー』 - 10月28日(火) 熊本県 商工会議所
テーマ:『事業計画書策定セミナー』

お問い合わせ
無料で初回相談を承ります。
マーケティング活動の推進や補助金の活用を
ご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。